天理教の神殿Part1(きざみ)03/6/2 |
施設名称:天理教縣神分教会 神殿新築工事
場所:三重県四日市市平尾町2154 |
 |
 |
ヒノキ丸太を米ぬかで磨きます |
磨き終えたところ! |
 |
 |
丸太用のカンナを手作りしました |
試しに合掌を組んでみました |
 |
 |
角柱です |
梁なども |
今回の仕事は大量の材料の刻みから始まりました。
建前に間に合うのか?と心配しましたが、無事、5月の連休に終わりました。
その様子は後日お知らせするとして、今回は木材を磨くときに使った材料の
お話を少し・・・(あくまで私の使用感です)
米ぬか |
今回のヒノキ丸太を磨いたものです。すごく綺麗に仕上がりました。 |
荏油(えあぶら) |
今回の外部のポーチ?の桁や柱はこれで磨きました。(ごま油みたいな感じです) |
柿渋 |
試してみましたが、いまいちでした。 |
くるみ油 |
けやきや花梨とかの硬い木を磨くときに使用します。 |
蜜ロウ |
上のような硬木にロウをぬりこむ仕上げの時に使います。 |
今回の磨きを終わって、やはり自然素材のすばらしさを再確認しました!自分でもうれしくなるぐらい、綺麗に仕上がりました!
|
|