天理縣神分教会Part5-2 03/9/4up |
今度は、内部の様子をお伝えします。 |
|
|
床上げ工事です。材料は、大引:105角(桧)、根太:54角(桧)、束:105角(桧)
頑丈なつくりになっています。
根がらみもかなりたくさん入れました。 |
|
|
欅(けやき)の框(かまち)、一枚板です。
奈良や岐阜などの銘木屋さんを回り、岐阜で4mの一枚板を見つけ、一番気に入ったものを取り付けました。
モクロウ仕上げにしてあります。
|
|
|
内部床、上段には
5m×30cm×3cmの
桧の床板を張ります。
自分でも完成が楽しみです。 |
ブルーシートが敷いてあるところは
「参拝所」です。
28帖の畳敷きとなります。 |
|
|
棟札(むねふだ)です。
古来から建造の年月日や
施主・大工などを記して
取り付けられてきました。
住宅の場合は御幣をつけます。 |
隅に山鳩の巣がありました。
いつのまに!
でも、もう巣立っていったので
片付けました。また帰ってくるのかな? |
|
|
床も上がり、サッシも付くとだんだん室内という感じですね。
吐き出しの窓が多いので、この夏の天気のいい日中でも、
風が通り抜け、とても涼しいです。 |
|
|
105角の柱でもズバッと切ってくれる
卓上丸ノコと、9cmの釘をドスッと
打ってくれるエアーガンです。
かなり働き者! |
工場(こうば)で、框や敷居、
鴨居などを仕上げているところです。
やはりすべて米ぬか磨きです。 |
|
|
桧の6寸(約18cm×18cm)の
上段框です。
長さは4間(7m28cm)! |
こちらも、桧の上段に使う框です。
(約12cm×18cm)
|
|
*モクロウとは?
ハゼの実から採れる天然ロウです。これは日本で昔からなじみの深いものでした。日常に使う、和ロウソクや鬢付け油の原料として使われてきたからです。一時は多種多様は商品に使われていたようですが、最近では皮膚に良くなじむ特性や、強い粘靭性を活かして、化粧品(ポマードやアイペンシル)、筆記具(クレヨンや色鉛筆)などにも使われているようです。
>>次は内部の造作の様子をお伝えする予定です。 |