天理縣神分教会Part9 04/2/27up |
今回はいよいよ完成間近の様子です。 |
 |
 |
正面からはこんな感じです。 |
玄関から中を見ました。
アルミサッシも特注品です。 |
 |
 |
外部の漆喰の下地です。
黒いフェルトを貼って、網も貼って、
左官屋さんががんばっています。 |
下塗りのモルタルです。
下塗りももちろんまっすぐに
きれいにできています。 |
 |
 |
左官屋さんの漆喰が完成して、
今度は大工のしぶきはりです。
桧の長さ3m×幅12cm×厚み12mmの
無地の板です。 |
この桧板は無塗装です。
自然の雨と風におまかせ!! |
 |
 |
建具屋さんが参拝所と上段の間のランマを取り付けてくれているところです。
めちゃ立派。 |
上段の床です靴下汚れてない?
って確認してから歩く感じ・・・ |
 |
 |
桧の無地のかたまりを
3段に重ねて階段にしてあります。 |
廊下の桧板の目違いや汚れを
かんなで削りなおしてます |
 |
 |
内部の漆喰の下地です。
ま〜すごい量です。 |
きれいに仕上がりました。
(*^_^*) |
>>いよいよ次回が完成です。このままどうぞ>> |